光があるから色々なものを見ることができる。その輝きも、またその闇の暗さ、影の存在もより鮮やかになる。空をみても海を見ても花を見ても風を感じても、光の存在をいつもどこかで感じているように思う。
右の写真はプラハのカレル橋を撮影したもの。早朝のまさに日が昇ろうとする時の風景だ。石の橋でヴルタヴァ川に架っている。欄干にはいくつもの聖人象。2006年始めてのヨーロッパ旅行はドイツでその帰りに寄った。
カレル橋の朝の光景は今でも鮮やかに思い出すことができる。もう15年くらいたつ。ちょうど俳句を暮らしの学校で始めようと思ったその年の6月くらいに行った。仕事と旅行で4月からの講座だったのに、出席できたのは7月からだった。始めての句会にドイツの旅行の句を出したことを覚えている。ドイツ旅行はツアーで行ったが8日間ツアー+3日間を自由旅行にして、プラハ、ウイーンを回った。メルク修道院やドナウ川クルーズなど、2人の気ままな女旅はやっぱりちょっと危険でもあり、行く先々で変な人たちに声をかけられた。女の人なのだが、とても怪しかった。色々と不思議な経験をしたが、何とか無事に帰ってきた。パスポートもお金も盗られなかったし被害には会わなかったけれど、未だに声をかけてきた2人の女性は、怪しかったのか怪しくなかったのか、謎のままだ。
冬の風の強い日の散歩は彩雲を見る楽しみができた。いっつも散歩しながら太陽を見上げていてりゅうに嫌がられた。彩雲は一瞬で現れたり消えたりする。その一瞬をとらえたくて空を見上げることが多くなった。雲の彩、変化も1時間30分の散歩の時間で楽しむことができ、自然の豊かさ、厳しさを五感で感じられる。外に出て歩く、ただそれだけのことだが、この地はまだまだ豊かな自然の息遣いが残っている。蠟梅、梅、桜、椿と、季節を彩る花もそこここで見ることができる。いつも行く神社に去年は枝垂桜が植えられたが、今年は紫陽花や榊、つつじなど15本くらいが植えられていた。さくらんぼが成る木もあって一つ二つ頂くのを楽しみにしている。
冬の太陽は長ーい影を作る。道に、りゅうと私の影が伸びて面白いシルエットを作り出す。時々景踏みをしたり、影を追いかけたりと、りゅうとの遊びが楽しい。この散歩道がりゅうはお気に入りで、田んぼの畔にはタンポポやナズナ、おおいぬのふぐりなど可愛らしい草花が咲く。田んぼには麦と米が植えられる。畑もたくさんあって、大根や白菜、イチゴの苗などもたくさん植えられている。それぞれに皆が工夫して色々作物を作っている、それを見ながら歩くのは楽しい。成長するもの、実がなるものは、毎日見ていても見飽きることがない。最近はあまり見かけなくなったレンゲの花も咲いている。レンゲ畑とまではいかないのは残念。子どもの頃レンゲ畑で首飾りを編んだことが懐かしい。そんなことをしている子を見かけなくなった。
下の写真は岐阜県恵那市の岩村城跡に登っていく途中の写真だ。山城で石垣が連なって美しく、お天気次第で霧もよく出るとのこと。この日は晴れて樹木の間を縫ってこぼれる陽射しとそれによって生まれる影が美しかった。
雲海からの日の出は、荘厳で心が引き締まる感じがする。上の写真は九州の高千穂、国見ヶ丘からの雲海と昇ってくる朝日だ。高千穂は天孫降臨の地だと言われているだけあって、確かにそんな厳粛な雰囲気をたたえた町だった。町を歩いているだけでも、なんとなくパワーを感じたが、国見ケ丘の雲海は神秘的で東洋的。墨絵の世界に入り込んだような感動があり、更に力強い。いつかまたゆっくり行ってみたい。
下の写真は2021年の日の出だ。雲が出ていて日の出が危ぶまれたが、雲の間から見事な日の出を眺めることができた。
その下は、日の出を待っている間に月を写したもの。日の出の前に幽玄な月が西の空に浮かんでいた。
太陽と月が、それぞれの輝きを存分に発揮した1月1日の朝だった。