豊橋にあるのんほいパークの入り口で、シジミチョウが
のんびりと花と遊んでいた。しばらくジーとしていてくれ
たので、なんとか写真におさめることができた。花は菊
だろうか?シジミチョウはちょうだから春の季語、菊は秋の季語
秋蝶をそっとつつみし光かな ゆう胡
以前足しげく通っていた京都美山の奥に息づく、芦生原生林で出会った芽吹き。芽吹きのこの季節が一番好きだ。
下の写真のやまえんごさくは、そんな早春の森に咲く花で、春の妖精とも言われている。なんとも不思議な形をしていて、とても可愛らしい。また出会うときがあるだろうか?
小さくて可愛らしい花が、森には色々咲いている。きれいな映像がないのが残念だが、さんいんしろがねそうもそのひとつで、小さな小さな花なのだが、この花が観たくて出かけていく時もあった。
いわうちわ、いわかがみ、えんれいそう、きんぽうげ、しょうじょうばかま、春蘭にも出会ったことがある。ちごゆり、一輪そう、二輪そう、春の森は小さな花が迎えてくれる最高の季節だ。いつかまた出かけていきたいと切に思う。2021年は行けるだろうか?
さくらは美しい。いつもはその存在すら気づかないくらいにひっそりとしているのに、春の訪れとともに、世界の色を変えるくらいにやさしく力強く咲き誇る。桜が咲く日本はやっぱり美しいと、いつもつくづく思う。
上の写真は八重の桜だろうか、花びらの可愛さがひときわだが、うつむいているので写真がとても映しにくかった。
下の写真は上地八幡宮の右近桜と染井吉野の競演。右近桜はやわらかなクリーム色から桜色に変化していく。その色合いが優しく、長い期間楽しむことができる。右近は鬱金とも書くらしいが、右近桜と左近桜があるようだから、どの字が正確なのかはわからない。色からすれば鬱金なのかもしれないなー。
薔薇は手をかけて育てただけ、花も美しく咲いてくれる。どんな花でも変わりはないが、薔薇は特に手のかかる花の一つだろう。見るとついついほしくなって、いつか庭に15本以上の薔薇が咲くようになった。丹精込めて育てた時は花も美しく咲いてくれるが、春先に少し手を抜いていると花付きが悪く、葉の色も精彩を欠いてしまう。
上の写真は我が家で咲いた薔薇でピエールドゥロンサールといって、花付きがよく、比較的手入れも楽で有名な薔薇の一種だ。見事に咲かせている家も多く、我が家ではまだまだだが、パーゴラにうまく這わせることができるようになれば、これからの成長が楽しみ。下の薔薇はかわいいハート形に仕立ててある。北海道での写真だが、これはプロの技だと思う。
花を撮影する時、全体の姿を映そうとしてしまうが、私が教わっている写真の先生は花の色や形を最大限に引き出す映し方を教えてくれる。
上の写真は、自分では思いつかない撮り方だ。花の色合いの美しさが見事に出ていて、いい写真になったと思う。
下の写真はデンパークで撮った写真だ。花を組み合わせてクリスマスバージョンだろうか、美しく華やかな演出がしてある。たぶんもっとアップで撮影したほうが花の魅力を引き出せるのだろうが、ついつい全体を撮ろうとしてしまう。